エアコン工事の世界で“ただの取り付け屋”から“一歩上のプロ”へ。なぜ第二種電気工事士の資格取得が重要なのか、法令・信頼・収益性の面から詳しく解説します。
―――
こんにちは。今回はエアコン工事をしている方なら一度は聞いたことがある「第二種電気工事士」という資格についてお話しします。実際の現場でも、「この資格を持っていないと仕事ができないの?」「資格があるとどんなメリットがあるの?」といった声をよく聞きます。結論から言えば、この資格は“ただ取付けができる人”と“信頼されるプロの工事人”を分ける大きな分岐点です。これからエアコン業界で安定して稼ぎたい人、協力業者として選ばれたい人にとって、この資格の有無は非常に大きな意味を持ちます。
―――
エアコン工事=取り付けだけではない時代
昔は「配管して真空引きして電源つなげば完了」という現場が多く、資格がなくても作業できる範囲で仕事が回っていました。しかし今は違います。住宅事情や電力環境が変化し、100Vから200Vへの切り替えや専用回路の新設など、“電気工事を伴う現場”が増えています。マンションや新築住宅では電源位置が特殊だったり、壁内部の配線を通したり、アースを取ったりといった細かい作業も多いです。
このような場合、「電気工事」に該当する作業が発生します。たとえばコンセントの新設や移設、電圧変更、アース線の設置、分電盤からの電源取り出しなどです。これらの作業は法的に資格が必要とされており、無資格で行うと“電気工事士法違反”になる可能性もあります。つまり、二種電工を持っていれば、法律的にも安心して仕事を受けられるということです。
―――
第二種電気工事士が必要な理由
まず一つ目は「法令遵守」のためです。家庭用エアコンの取り付け作業の中には、資格が必要な工事と不要な工事が混ざっています。たとえば既設のコンセントにそのまま接続する場合は資格が不要ですが、専用回路を新たに設ける、壁の中に電線を通す、防護管を設置するといった場合は資格が求められます。これらを理解せずに無資格で作業を行うと、万が一の事故や火災の際に保険が適用されないこともあります。
次に、「信頼と仕事量の向上」です。二種電工を持っているというだけで、量販店や元請け会社からの信頼が一気に上がります。資格がある=電気の知識を持っている=安心して任せられる、という評価に直結します。特に量販店の下請け業者では「二種電工保有者であること」が条件になることも多く、資格があることで仕事の幅が広がるのです。
さらに、資格があると自分でできる範囲が増えます。例えば200V化工事や専用回路の新設、コンセント増設なども自分で完結できるため、他の業者を呼ぶ必要がなくなります。結果的に一件あたりの単価も上がり、収益性が高くなります。
―――
資格がもたらす「選ばれる業者」への第一歩
資格を持っているだけでなく、それをどう活かすかが大切です。お客様から見れば、「ただ取り付ける業者」よりも「資格を持っていて安心できる業者」にお願いしたいのは当然です。たとえば、見積書や名刺、ホームページに「第二種電気工事士取得済み」「登録電気工事業者」と明記しておくだけで、信頼度は大きく変わります。
また、元請け側からしても「資格保有者が現場に入ってくれる」となると、クレームやトラブルのリスクを下げられるため、優先的に仕事を依頼しやすくなります。協力業者募集の場面でも「資格保有者歓迎」「登録済み業者優遇」といった条件を出すことが多いため、資格を持っていれば確実に選ばれやすくなります。
つまり、資格を持つことは“安心”というブランドを持つことと同じ。現場での評価、元請けからの信頼、お客様の満足度。その全てを底上げするのが、二種電工の資格です。
―――
リスク管理・トラブル防止の視点から
エアコン工事でよくあるトラブルといえば、水漏れ、ガス漏れ、そして電気トラブル。特に電源まわりのミスは重大事故につながります。感電や漏電、最悪の場合は火災の危険もあります。資格を持っていれば電気の仕組みを理解して施工できるため、こうした事故を未然に防げる可能性が高まります。
また、量販店や管理会社からの信頼を得るためには、「資格者が施工した」という証拠が重要になります。これは、万が一のトラブル時に責任の所在を明確にするためでもあります。だからこそ、二種電工を持っていることが“リスク回避の保険”にもなるのです。
―――
資格を活かして“稼げる工事人”になる
二種電工を持っていることで、単価の高い工事や特殊案件に対応できるようになります。たとえば、エアコン取り付け+専用回路増設のような複合作業は、単価が跳ね上がる典型例です。また、資格をきっかけにリフォームや電気系統の仕事も広がるため、閑散期にも安定した収入を確保しやすくなります。
もし今後協力業者を募集したり、自社の強みをアピールしたいなら、「二種電工保有者が対応」「安全・安心・法令遵守」といったフレーズを積極的に使いましょう。エアコン工事の信頼は、技術と資格で成り立っています。
―――
まとめ
エアコン工事で安定して稼ぐためには、確かな技術と信頼を兼ね備えた業者であることが求められます。その第一歩が「第二種電気工事士」の資格です。資格を持っていれば、法令面でも安全、元請けからも信頼され、仕事量も安定します。つまり、あなた自身の“ブランド力”を高める武器になるということです。
これからエアコン業界で長く活躍したい人、協力業者として信頼を得たい人は、ぜひこの資格を取得してみてください。資格があることで、新しい仕事、新しいつながり、そして“この会社と一緒にやってみたい”と思われるチャンスが確実に広がります。
日本空調のブログページに訪問して頂き誠に有難うございます。
また最後までブログを読んで頂き誠に有難うございます。
弊社はお客様をはじめ、取引先様の皆様や協力業者の皆様、そしてそのご家族、日本空調に関わって頂ける全ての人々に喜んで頂きたい、また満足して頂きたいという想いから設立致しました。
今後もエアコン工事という分野で、社会に大きく貢献し皆様に喜びや感動を与えられる
企業で在り続けるため、誠心誠意努めて参ります。
ぜひ全国のエアコン工事協力業者様からのお問合せをお待ちしております。
TEL:052-799-7299
MAIL:info@nihonku-chou.co.jp





