梅雨〜夏のカビトラブルを防ぐ!エアコンのカビ対策とお掃除法を徹底解説

エアコンから漂うあの「カビ臭さ」。特に梅雨時期から夏本番にかけて、現場での問い合わせが一気に増えてくるトラブルのひとつです。「冷房を入れたら嫌なニオイがした」「くしゃみが止まらない」「家族が体調を崩した気がする」……こういった声を耳にするたび、私たち施工業者としては「また来たな」という感覚になります。

このカビ臭さの正体は、ずばり「エアコン内部に発生したカビ」。しっかりと予防し、必要に応じて分解洗浄まで行うことが、快適な室内環境を維持するうえで欠かせないメンテナンスです。今回は、カビが生えるメカニズムから、日常でできる予防策、プロが実践する掃除方法までを詳しくお伝えしていきます。エアコン業務委託・協力業者として活動する方にとっても、今後の現場対応や顧客提案のヒントになる内容です。

なぜエアコンにカビが生えるのか?

カビが発生する条件として、「湿度」「温度」「栄養源」の3つがそろうことが知られています。そして、エアコン内部はこれらすべての条件を満たしてしまう構造なのです。

冷房運転中、熱交換器には結露が発生し、内部が非常に湿った状態になります。さらに、部屋の空気中に舞うホコリ、皮脂、ペットの毛などがフィルターをすり抜けて内部へ入り込みます。これらがカビにとっての栄養源となり、運転後に送風や内部乾燥をせずにそのまま停止してしまうと、湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなります。

特に梅雨や夏場は、外気温と湿度の影響でエアコン内部の結露がひどくなり、内部が乾ききらないままになるため、カビのリスクが急増します。

現場でよくある「カビ臭トラブル」の事例

あるお宅では、「去年は何ともなかったのに、今年冷房をつけたらすぐに異臭がした」という相談をいただきました。現場で分解してみると、送風ファンとドレンパンに黒カビがびっしり。お掃除機能付きのモデルでしたが、内部清掃までは手が回っていなかったようです。

また別のケースでは、ペットを飼っている家庭で毎年夏前に体調を崩す子どもがいて、原因を探っていたところ、エアコンの内部に蓄積されたカビが原因だったということもありました。こうした事例を通して、見えないエアコン内部の清潔さがいかに大切かを痛感します。

カビを防ぐ日常の習慣と対策

カビ対策の基本は「湿気をためないこと」。
エアコン使用後には必ず送風運転を行いましょう。最近の機種には「内部クリーン機能」が搭載されているものが多く、冷房停止後に自動で乾燥運転をしてくれます。ただし、これをオフにしている方も意外と多いため、顧客には機能の活用をおすすめするのが効果的です。

フィルター掃除も見逃せません。ホコリが蓄積すると風量が落ちるだけでなく、内部にゴミが入りやすくなり、カビの温床になります。2週間に1度の掃除が理想的ですが、最低でも月に1度はチェックするよう案内すると喜ばれます。

寝室やリビングなど、使用頻度の高い場所では特に汚れやすいため、家庭での簡易的な掃除に加え、業者による定期的なメンテナンスの必要性も伝えていきたいところです。

お掃除機能付きでも油断大敵

「お掃除機能付きだから大丈夫」と思っているお客様も多いですが、これには注意が必要です。
実際には、自動掃除機能が働くのはフィルター部分のみ。カビが繁殖しやすい送風ファンやドレンパンは対象外となっており、分解して確認すると、思った以上に汚れが蓄積していることがよくあります。

こうした背景もあり、お掃除機能付きのエアコンでも年に1回の分解洗浄をおすすめするのが、プロとしての標準対応です。とくに「ニオイがする」「効きが悪くなった」といった相談があれば、迷わず内部洗浄を提案しましょう。

プロが行う本格的なエアコン洗浄とは

実際の作業現場では、養生から始まり、パネル・フィルター・ルーバーの取り外し、熱交換器・送風ファン・ドレンパンへの高圧洗浄と進めていきます。特に送風ファンの奥まで洗浄ノズルが届くか、養生がしっかりできているかが仕上がりを大きく左右します。

また、洗浄後の乾燥作業も重要で、濡れたままの部品を組み立ててしまうと、逆にカビの発生原因になってしまいます。こうした細かい作業の積み重ねが「プロの仕事」として評価される部分でもあります。

特に量販店案件では、お客様からのアンケート評価が大きな意味を持ちます。「前よりニオイがなくなった」「空気がきれいになった気がする」といった感想をいただけるよう、丁寧な作業を徹底したいところです。

まとめ|エアコンのカビ対策は信頼獲得のチャンス

カビ対策と聞くと、つい軽視されがちですが、実はこの分野、リピーターを獲得しやすいサービス領域でもあります。「毎年○月に清掃をお願いしたい」「この前の対応がよかったからまたお願いしたい」そんな声につながりやすく、信頼構築に直結するのです。

また、業者目線でも「内部洗浄」「ニオイ除去」などのキーワードは検索需要が高く、SEO対策としても有効なテーマです。「エアコン カビ臭い」「エアコン 掃除 業者」「エアコン カビ対策」などの検索ワードで上位表示を狙えるチャンスです。

これからの繁忙期に向けて、「ただ取り付けるだけの業者」から一歩進み、「お客様の健康や快適さまでサポートできる業者」へと変化することで、差別化にもつながります。エアコンのカビ対策、ぜひ今のうちから見直してみてはいかがでしょうか。

このブログを通じて、「この会社なら安心して任せられる」「ここにお願いしたい」と思ってもらえる内容を心がけています。協力業者募集や新規委託に向けてのアプローチにも活用できる内容として、ご自由にご利用ください。


日本空調のブログページに訪問して頂き誠に有難うございます。
また最後までブログを読んで頂き誠に有難うございます。
弊社はお客様をはじめ、取引先様の皆様や協力業者の皆様、そしてそのご家族、日本空調に関わって頂ける全ての人々に喜んで頂きたい、また満足して頂きたいという想いから設立致しました。
今後もエアコン工事という分野で、社会に大きく貢献し皆様に喜びや感動を与えられる
企業で在り続けるため、誠心誠意努めて参ります。
ぜひ全国のエアコン工事協力業者様からのお問合せをお待ちしております。

TEL:052-799-7299
MAIL:info@nihonku-chou.co.jp

 

ページトップへ